子供の水泳大会について知りたかったQ&A

プール つれづれ
スポンサーリンク

子供が水泳を始めていろいろ知りたかったけど、なかなかヒットしなかった質問に答えるブログ

母子ともにまだまだ「にわか」の域を出ませんが、少しずつ体験して、見て聞いてわかってきたこともチラホラ…。

気軽に質問できる先輩ママにもまだ出会えていない方の疑問が少しでも解消されたら幸いです。ただし、わたし自身まだまだ分からないことだらけ、スイミングスクールも転籍などせず現在のスクール(強豪ではない)でのノウハウになるのであくまでご参考まで 😳

選手育成コースで水泳を頑張るわが子の応援と親として役に立った情報を書く日記です。

なぜ?

質問

 

水泳大会(試合、競技会、記録会)に出るには?

公式記録になる試合や記録会に出場するにはある程度のタイムが出せないと出られません。これは、足切りをしないと試合の進行がままならなくなるほどエントリー者数が膨れ上がるからのようです。そして、この足切りのタイム(標準記録)は大会により異なります。

たしかに、出場可能タイムが緩めの記録会などは、一番エントリーが多い50m自由形になると男女合わせて10レーンのプールで100組以上エントリーすることもあります。午前中いっぱい50m自由形という感じです。

選手育成コースに入って間もないころはおそらくタイムもさほど速くないと思います。「早く試合形式でタイムを測って欲しい!」と思っていても、この出場可能タイムが切れないこともままあると思います。

そういう場合はまず、スイミングスクールのイベント(姉妹校と合同の記録会など)や地区のBC級競技会(記録は非公認)で腕試ししていくようです。練習やこういった競技会の中で出たタイムを参考にコーチから公認大会の参加を促される、といった感じのようです。

意欲がある人は「試合に出られるかタイムを測って欲しい」とアピールしたりもするそうです。

選手になると主な年間スケジュールと毎月ごとにもスケジュールが渡され、出場することが前提とされているようです。

ちなみにBC級も公式記録でA級になった種目はエントリーできないようです。

試合会場に行くには?

わが子の通うところでは現地集合できるか否かの確認があり、不可の場合は早朝、コーチと最寄駅で集合します。

コーチはたいてい試合会場の進行の手伝い(審判、計時員、召集係、プログラム販売等々…)もしているので、早めの出発になります。

出場種目が午後からで試合会場の雰囲気にも慣れているなら現地集合してもいいかもですが、サブプールでアップしたり、雰囲気に慣れるためにも最初はコーチと同行がおすすめのように思います。

また、現地集合の場合、コーチは前述のとおり試合進行のために集合場所にはいませんでした。強豪なら引率のコーチが別でいるかもしれませんが…。

一度現地集合しましたが、開場前は試合に出る選手と保護者たちでごった返していて、同じ選手ジャージを着ている子を必死で見つけて「ごめん!この子も一緒に連れて行ってやって~~」とつかまえて送り出しました。

けっこう、どの子も入場するまでは、同じスクールの子を必死にお仲間を見つけてなるべく固まってクラブごとに場所取りしているところまで行っている感じでした。

ですので、慣れていないうちは朝早くてもコーチの引率で行くことをお勧めします。

サイドミラー

試合会場では?試合のプログラム(要綱)はいつわかる?

試合会場に子供を送り込んだら、親は見学席へ。

ガラスで隔たれた見学席や、プールと同じ空間の見学席などいろいろですが、比較的気温高めです。冬場の試合でも、親の寒さ対策はあまり気にしなくても大丈夫そうです。

ちなみに、プログラム(要綱)はわが子のスイミングスクールではだいたい1週間ちょっと前に配布されます。そこでは、行程表と試合のタイムスケジュール、水着等の指定、あとはリレーの選手に選ばれた場合は、その旨が伝えられるのみで、レース順、レーンなどはわかりません。

原則として試合のエントリー時にプログラム代の支払うので、プログラムは現地で本人に配られます。

でも1日目なのに手元に持っておられる親御さんが多いのでひょっとしたら事前にもらっているところもあるのかしら?

そこにレース順、泳ぐレーンなどが書いてあり、子供らは同じスクールの子やライバルをマーカー引いたりして見に行ったり応援したり、タイム書き込んだりしているようです。

選手控え室は保護者入場禁止なので、携帯電話で呼び出すなりしてプログラムを写真撮って子供のエントリーをチェックする人もいれば、現地販売のプログラムを追加で1冊買って手元に置く親もいます。プログラムも高いのだと1,000円とかするので悩みどころです…。

撮影は?

許可を取れば撮影可能です。身分証明書や所属スイミングスクール名など許可証や腕章の発行・貸出に100~300円を取る場合が多いです。貸与物の返還とともに返金される場合もあります。

手続きは早いですが、結構しっかり許可申請手続きされています。親としてはありがたいです。

写真を撮り合う子

試合後は?

出番が終われば、応援するも良し、コーチに許可を得て帰るも良し。

ただ、これはスイミングスクールにより違うようです。

でも、結構帰っている子多し…。(この記事の初投稿から2年後、移籍するのですがここでは全員が終わってからみんなで帰ることが多いです)

終わってもベスト出なかったりするとサブプールで泳ぎ込みする子もいます。

いずれにせよ、コーチとの対面でのご挨拶の上、帰路に就くのがマナーですね 🙂

ベンチ

まとめ

少しは不安が解消されたなら幸いです 🙂

  • まずは地区BC級競技会、スイミングスクールの記録会からスタート
  • タイムが上がってきたら公認記録会、公認競技会へチャレンジ
  • 始めこそコーチと同行で朝から試合会場に行くのがおすすめ
  • 親の見学は寒さ対策不要。プログラムは現地で子供分を写メ撮るか、追加購入
  • カメラ・ビデオ撮影は許可証を発行してもらう事
  • 試合後はコーチに許可もらえれば途中退場可能な場合多し

コメント