身長は親の遺伝?
普段の会話で自分や相手の身長のことが話題にあがったときに「うちは両親とも小柄だから私もこれ以上大きくはならないだろう」や「あなたのお父さんは背が高いからあなたもこれから背が伸びるわよ」などといったやりとりをすることが多いですよね。
身長って両親からの遺伝で決まってしまうものなのでしょうか?
およその予想はついていると思いますが、結論を言えば「遺伝は一因」にすぎません。成長期にそれを阻害するような生活をしていれば、たとえ両親が高身長でも思っていたより背が伸びない、ということはありますし、逆に成長期にそれを促す生活や背を伸ばす努力をしていれば両親からの遺伝的ポテンシャルを超えた成長をすることも可能です。
とはいえ、自分が潜在的に、要は「普通に生活していて」どのくらい身長が伸びるかは知っておきたいところですね。次の章でその計算式をご紹介します。
遺伝的な最終身長の計算式
男子の最終身長予測
(父親の身長 + 母親の身長 +13)÷2
女子の最終身長予測
(父親の身長 + 母親の身長 -13)÷2
自分(女性)のことで恐縮ですが、わたしの父の身長は180cm、母の身長は158cmです。これを女子の最終身長予測に当てはめると…
(180 + 158 -13)÷2=162.5(cm)
わたしの身長が166cmなので、かなり近いと思います。ちなみに三姉妹なので、
長女(わたし) 166cm
次女 172cm
三女 163cm
という最終身長です。
お気づきのとおり、次女だけ突出して高身長なのは思い当たる節が多々あります。これは、身長を伸ばすための理にかなった生活をしていたからだと思います。
よろしければ、こちらの記事にその根拠と身長を伸ばす方法を載せておりますのでご参照ください。
成長障害の場合は医師の診察を。
ただ、お子さんで極端に身長が低い場合は早めに専門医に相談をすることをおすすめします。
この身長以下の場合は少し心配したほうがいいかも、という目安の表です。少し専門的な言葉を使うとこの表でSD(標準偏差)という、成長の幅を示す値が「-2」より下回るか?がわかります。
「-2SD」を感覚的に説明すると、2学年下の子供さんと比べても低い身長という印象です。また、-2SDには至らないまでも1年を通じての身長の伸びが著しく悪い場合も要チェック。小学生の時期なら年間男女ともに少なくとも4~5cmは伸びるそうです。
<-2SDの基準>
※6歳の男子で103.8cmを下回る身長ならば専門医に相談することも検討が必要、ということになります。
年齢(歳) | 男子(cm) | 女子(cm) |
6 | 103.8 | 103.4 |
7 | 109.5 | 108.8 |
8 | 114.7 | 113.9 |
9 | 119.7 | 118.8 |
10 | 124.5 | 123.9 |
11 | 128.9 | 130.2 |
12 | 133.9 | 137.0 |
13 | 140.7 | 142.3 |
14 | 148.6 | 145.3 |
まとめ
- 遺伝は身長決定の「一因」である。
- 今後の生活態度次第で遺伝由来の最終身長目安より高くも低くもなる可能性はおおいにあり。
- 2学年下の子供と比べても低いと感じるようなら専門医の相談も検討しましょう。
子供の身長が伸びないと心配な気持ちになりますよね。わが子のことであくまでご参考まで、となりますが、整骨院でストレートネックの治療をしてもらった後に自宅で身長を測ったら3cm伸びていたことがありました。
もちろん、4月の測定から2カ月経過後のことなので単なる成長期かもしれませんが、整骨院の先生も独り言のように「これで背も伸びてくるよ~」とつぶやきながら施術してらしたので、骨のゆがみが成長を阻害する、ということはあるようです。
コメント