ピアノ教室の選び方!わが家のチェックポイント3つ

暮らす
スポンサーリンク

人気の習い事で常に上位!ピアノ

2016年7月の人気の習い事ランキングでも2位という結果も出ている普遍の人気を誇る「ピアノ」。情操教育になるのはもちろん、両手で違う作業をこなすというのは脳にとてもいい刺激を与えるとか。

ご多分にもれず、わが家も子供二人がピアノを習っておりますが、多少の初期投資が必要なので、まずはお子さんの意向を大切にして始めることが最初のポイントだと思います。お子さんのやる気はバッチリ!どんなピアノ教室が自分の子供に向いているのか?どんな習い事もそうですが、自宅の近くなら助かりますが、近けりゃ一番!というわけではありません。この3点は気にして見てほしい!というところをまとめました。

 

楽器メーカーの音楽教室?個人のピアノ教室?

ヤマハやカワイなどのいわゆるピアノを作っているメーカーが開講している音楽教室で習うのか?ピアノの先生のお宅に伺ってレッスンを受けるのか、

ヤマハやカワイの音楽教室を選んだ方の理由

お母さん自身がピアノを習っていてヤマハあるいはカワイ系列の先生の教室だったから。

2~3歳の乳幼児期からスタートさせたかったのでグループレッスンの延長で習い続けた。
ヤマハでもカワイでも1歳から親子で始めるグループレッスン(さすがにピアノは習えませんが…)があり、リトミックや先生のピアノ伴奏などで音に触れピアノのレッスンに入って行くようです。

よそのお宅は気を遣う

土曜日のレッスンがある(教室によります)

個人のピアノ教室を選んだ方の理由(わが家も含む)

お友達の紹介でお任せしたいと思える先生を見つけることができた

発表会に大きなホールで行うような大規模なのはちょっと…。

チェーンの教室よりお月謝がリーズナブル

個人のお宅なのでこどもがリラックスして通える

チェーンか個人か?まとめ

ヤマハやカワイはテナントビルに入っていることも多く、お宅にお邪魔する気兼ねもなく通えるようです。土曜日にレッスンがある教室もあり、働くママには一人で通わせるにはちょっと小さい子も通わせやすいですよね。

ただし、公式のHPを見ればわかりますが、レッスン料金はレベルが上がるにつれ少しずつ上がります。また、毎月のテキスト料金もこれまた…。

ヤマハ音楽教室

カワイ音楽教室

山野楽器

かわって、個人教室はレッスン時間、日数などはほとんどチェーン教室と変わりないですが、お月謝がだいたい6~8,000円でレベルアップとともにあがるということはあまりききません。(プロ志望なら別だと思いますが)テキスト代は楽譜代・ノート代くらい。楽譜は初心者向けなら1,500円くらいなので少なくとも毎月3,000円くらいの差が出る感じでしょうか。

ピアノの発表会をどう捉えているか?

そもそも発表会がない!という個人教室もまれにありますが、基本的には年に1回、大なり小なり行われるのが一般的なようです。

なかには参加・不参加を親の方で決められることもあるそうですが、原則的には参加することが前提で話が進みます。

ちなみに、参加費は別途必要です。(わが子の教室ではお月謝程度)

大規模なピアノ発表会って?

市の成人式などを行うような大規模ホールでドーン!とやるところもあります。

コンクール的な雰囲気もありピリピリした発表会もあるとか。

今は変わっているかもしれませんが、昔はチケットを販売していたりしてノルマがあったりすることもあったそうです。バレエの発表会ではたまに聞きますね。

個人の教室であってもヤマハ、カワイの系列教室の合同発表会のような大規模発表会の場合もあるので、個人の教室でも発表会がどのような規模か?確認することをお勧めします。

小規模こぢんまりのピアノ発表会(わが家の場合)

会場は公民館の大ホール

プログラム発行から当日の司会までぜーんぶ先生が仕切ってくださる。

ソロ演奏、親子・きょうだい連弾、先生との連弾、先生のソロ演奏を和やかムードで。

保護者から先生へ花束贈呈(お花代は大規模発表会でもありそうですね)

先生からは子供達へご褒美のプレゼント(毎回ほしいものを聞き取ってプレゼントとして下さる)

チェックマーク

毎月のお月謝、初期投資はしっかりチェック

まずはピアノをどうするか?

どこで習うにしろ、家で練習は必須です。となると必要になるのがピアノ。

先生に聞くと、そこはさすがにピアノの先生なので「できれば88鍵あるピアノを揃えてもらえれば」と言われます。とりあえず、キーボード…という話を聞きますが、キーボードはあって61鍵なのでいずれは弾けなくなる曲にぶち当たるわけです。

そんなわけでわが家ではKORGの50,000円くらいの電子ピアノにしては手頃なものを購入したのですが、先生が優しいので子供らはピアノ教室に嬉々として通うものの、ぜんぜん練習しないので、今は「とりあえずキーボードで良かったかなぁ…」という気もしています。なんだかんだイスやマットも購入し初期投資7~8万円になったので元取れるまで辞められない?みたいな気持ちにも。

ちなみに電子ピアノでもヤマハやカワイだと倍近くすると思います。今、自宅で本物のピアノで練習している家庭はママがお嫁入りに持ってきたか、かなり上達して買い替えたか?じゃないとなかなか続くかどうかわからないものにかける金額じゃないですよね。

あと、電子ピアノでもいっちょまえに鍵盤の重さは本物に似せてあるので、その辺もキーボードがピアノ代わりにできない点ですが、鍵盤を叩く衝撃も本物同様に衝撃があるので安普請の木造2階建てのわが家のような2階に設置すると床の防音対策は必至です。

とはいえ、わが子の進み具合を見るとやはりキーボードで良かったんじゃ…と思えるんですよね。キーボードなら1万円くらいですし、周りに聞けば貸してもらえたり譲ってもらえたりするケースもわりとあります。私も貸してくれるというお話をお断りして買ったのでちょっと後悔。

ピアノレッスン全体のお月謝が安くない

個人にしろ、チェーンにしろ概ねお月謝は6~8,000円程度。ここからチェーンはレベルアップすると少しずつ上がるようですが、月3回から4回の1回30分のレッスンでこのお値段は他の習い事に比べてけっしてお安くないです。ただ、先生目線でいえば時給換算すればけっして高くはないのですが。

なので、差がつくのは別途料金。発表会代、テキスト代、その他に別途費用がないか?確認しておくことをお勧めします。

コメント