目次
つくりおきシリーズ第2弾は副菜「小松菜とあげの炊いたん」
今回は家計の事情(腹もち重視)の為、厚揚げで作りましたが、薄あげで作れば冷凍保存可能。タッパーでも、大き目の製氷ケースでも。汁を少なめにお弁当のおかずカップに盛って冷凍すれば、お弁当の一品にも使えます 😛 (解凍後はかつお節を振ると汁漏れ対策にも)
今回の調理時間は10分。冷凍後の調理はゼロ!
白だしだけで簡単!小松菜とあげの炊いたん
【材料】
- 小松菜 1束
- 薄あげ 1袋
- 白だし 50cc (なければ粉末だし小さじ1/2、塩ひとつまみ、薄口しょうゆ小さじ2)
- 水 300cc
【作り方】
1 薄あげを油抜きして細切り
キッチンペーパーで挟んで軽く押します。強くギュウギュウするとボロボロになるので優しく。1cm幅に切ります。
2 小松菜を切る
しっかり根元の泥を落として5cm幅に切ります。
3 煮汁を沸かす
鍋に水と市販の白だしを煮立てて、薄あげ、小松菜の茎を入れる。ひと呼吸おいて(鍋肌が再びフツフツし始めたくらい)小松菜の葉部分もすべて入れる。ひと煮立ちしたら火を止めて出来上がり。
4 盛り付けて出来上がり
【ポイント】
市販の白だしがあれば一発で味が決まります。
おもてなし料理にアップグレードしたいときは煮汁よりやや薄いくらいのおつゆを作り、器に張ると汁が濁っていなくて綺麗に見えます。
コメント