処分方法は?目に見えないデジタル遺品

骨 暮らす
スポンサーリンク

親の葬式の心配をする歳になってしまった…

デジタル遺品、という言葉を聞いたことはありますか?

遺品整理、と聞くと故人の持ち物、生活用品から着物や骨董品など価値のあるもの、株や現金などの有価証券、土地や自宅などの不動産がパッと思いつくところでしょうか。

最近はここに加えて、パソコンやスマホなどのデジタル家電の類も整理すべき、いや最優先で対応すべき遺品としてリストアップされてきています。

 

 

デジタル遺品とは

デジタル遺品は、思い出の写真や動画などのデータを取り出すというものだけではなく、家族に黙って株式やFXの取引をしていたり借り入れがあったりする場合、そのまま放置していると、為替変動による損の発生や金利が増えてしまうといった、金銭的被害が発生することがあります。

遺族がパスワードを解除し、金融取引の情報や借用書などを早く見つけることができれば、金銭的な被害を最小限に抑えることができます。

引用はデジタル遺品サポートサービスを行っている日本PCサービスさんという会社のサイトからですが、デジタル遺品とは骨董品や有価証券のようにしばらく置いておいてもすぐには困らない、というものではなく、放置すると思わぬ損害を生む可能性をはらんでいるのです。

デジタル遺品のやっかいなところ

デジタル、ときいてまず思いつくのが「パソコン」「スマホ」「タブレット」…。

これらにたいていかかっているものと言ったら「パスワード」。

最近はすぐにはわからないように込み入ったものを設定するように促されていたり、桁数や英数字、大文字小文字、記号の使用を義務付けたりするものも多く、家族でもなかなか思いつかないモノが多くなってきています。

そこで頼りにするのが先の業者さんのようなデジタル遺品サポートなのですが、専門業者さんにお願いするとパスワードの解除などもお願いでき、その後のパソコンの操作に自信のない方もまるっとお願いできたりします。ちなみにサービスを受けるには、本人確認書類(戸籍謄本、死亡診断書、本人の運転免許証か保険証)が必要になるので、生きている家族や知人のパソコンのパスワードを無断で解除しよう、なんて悪用はできません。

 

なお、日本PCサービスさんでお願いできるデジタル遺品サポートは下記の通り

  • 思い出の写真を取り出したい
  • 有料課金サービスを停止したい
  • パスワードを解除したい
  • 起動できるように復旧したい
  • データを復旧・バックアップしたい
  • 処分するのでデータを削除したい
  • SNSアカウントを削除したい
  • ホームページを削除したい

故人のパソコンから家族の写真がたくさん出てきてご家族が涙されたり、逆に不倫の証拠写真が出てきて空気が凍りついたり、といろいろな思い出が取り出されたり、シンプルにPCを安全に処分できるように処置してもらえたりするようです。わたしもこのブログは家族に教えていないので、どこかに書き置いておかないとレンタルサーバー代やドメイン利用料がいつまでもかかっちゃうな…。

デジタル遺品の生前整理ベストは「紙で書いておく」

そう、内緒のブログや有料課金があってもいざの時に解約してもらえるように「紙にすべて書いておく」のがいいそうです。銀行口座、クレジットカードから始まり、パソコン、スマホのパスワード、SNS、料金が発生するようなサービスまでいっさいがっさいです。

うちの母はデジタルに疎いから心配なし、と思っていてもスマホは持っていたり、ネットバンキングや株取引用のネット口座なんかだと携帯ショップの店員さんや証券会社の窓口なんかで最初の手続きを手伝ってもらって持っている、なんてことはわりとありますのでご注意を。

 



コメント