空き巣に入られたこと気づいていますか?

暮らす
スポンサーリンク

空き巣は治安が良いとされる地域ほど多い犯罪

幸いなことにわが家は治安が良くて環境が良いので住みやすいとされている地域です。

強盗被害にあったとか、殺人事件などの物騒な事件はおそらくほぼないと言えると思います。

でも、空き巣と車上荒らしはわりと耳にします。皆さんはおうちの防犯対策きちんとしていますか?

緑豊かで閑静な住宅街の水面下で起こる犯罪

緑豊かで閑静な住宅街の水面下で起こる犯罪

 

空き巣といえばピッキング?

テレビなどでよく耳にする空き巣の手口が「ピッキング」

ドアのカギを特殊な工具で開錠してしまう、というもの。

空き巣は中に侵入するのに5分以上かかる場合は諦めるという話を聞きます。

もっと言えば、侵入に5分以上かけるだけの防犯をしていれば良い、ということだそうです。

それが本当かどうかは知る由もなしですが、プロの手口だとこじ開けられた形跡もほとんどないそうです。逆ににわかがやると内部にキズが入り、鍵が抜き差ししにくくなったりするケースもあるとか。

でも、今のカギは丸い穴が複数組み合わされたディンプルキーが主流で昔のギザギザのカギよりは時間稼ぎができると言いますが、ドアだけ守っていれば大丈夫なのでしょうか?

発見

 

ピッキングほどテクニックが要らない?窓破り

ガラスなんか割ったら音がするし、住宅地だと目立つんじゃ?

実際に被害の現場を見るまではわたしもそう思っていました。

見たのは近くのお宅の窓ガラス。クレセント錠のあたりに指一本が差し入れられるかどうかの穴が開いていました。

お家の中で何かぶつかって割れて修理前なのかもしれない。

そう思うくらい小さな穴でした。

でも、ふと気になったのはクレセント錠が下りているのが見えました。

いくら割れたって、とりあえず防犯のために施錠はすると思ったのです。

通りがかりによそのお宅をジロジロ見ていると思われるのも嫌だったし、なにより家族の方の不手際で割っていたのならおせっかい極まりないので、教えるのを少しためらったのですが、やはりクレセント錠のことが気になったので、お家の方にお声掛けしました。

sdim3157_tp_v

 

やはり空き巣の被害に遭っていた

その窓はいつもカーテンを閉めっぱなしだそうで、お家の方は窓が見えていない状態。ガラスが割れていることに気付いてらっしゃいませんでした。

実際にお家に置いてあった現金を盗られ、警察の調べでお家から足跡も採取されたそうです。

玄関ドアは人通りの多い道路に面しているお宅でしたが、死角の窓からの侵入。窓枠に金具を差し入れ、必要分だけ静かに割る手口というのがあるらしいです。

 

窓の防犯対策でできること

やはり2重ロック

これはわたしの想像ですが、近頃のサッシにはクレセント錠や他の箇所にも錠を下ろしただけでは入れない、もしくはワンタッチでは錠を下ろせない仕組みが標準装備されているものも少なくないです。

小さく割ってみる→ロックで開かない→大きく開けてみる、となるかもしれませんが、諦める可能性も捨てきれません。

外出時は雨戸

家にいないとアピールするようなもの、と思うかもしれませんが、侵入に5分以上かけさせるには雨戸はかなり有効です。

人がいて不自然でない位置の窓、死角の窓に注意

人が窓際にいても何かの作業中かな、隣のお家の人かな?と思わせるような位置の窓、人目が付かない窓は要注意だそうです。

格子戸も簡単に外れるので、ねじ穴を埋めておく等の対策が必要、ということは、別のテレビ番組で観たことですが。

pb110486-edit_tp_v

 

侵入される気持ち悪さには代えられない!警備会社との契約も

警戒しているぞ!という意思表示が大切

泥棒は防犯カメラや防犯グッズをマメにチェックして対策を立てていて、どれがダミーかもよくわかっているそうです。

忍び返し、防犯砂利、効果のある場所に設置する2重ロック等は少なからず侵入する意欲をそぐとも聞きました。

あとは警備会社。かつては「逆に資産があるとアピールしているようなもの」という声もありましたが、いまやテレビでもジャンジャンCMが流れて初期投資0円でもスタートできるプランもあったり、かなり身近なものになりました。

被害額よりもダメージが大きい心理的ダメージ

知らない間に人が入っていた、出くわしていたかもしれない。

そういう思いは被害後も尾を引くようです。

いない間に何をしていたのだろう、他に気付いていない被害はないのか?

隣の部屋に潜んでいるかも…そういう被害妄想もありえるかもしれないですね。

何もなかったらないで、家じゅう汚されるとも聞きます。(わが家は可能性大です…)これもトラウマになりますよね。持ち家、分譲マンションならおいそれ引っ越しもできないからなおさらです。

とにかく、侵入されるスキを作らない。侵入されることを防がないと。

そう学ばされる一件でした。

防犯&防災 TSSP.jp

コメント