目次
子供の習い事に乗馬をさせたい
平民の娘、わが子が乗馬クラブに入会することになりました。その経緯などは今回の本題ではないので割愛。
さて乗馬、と聞いたら何をイメージするでしょうか?
貴族のスポーツ。お金持ちの道楽。牧場でやってる乗馬体験。
牧場の曳き馬体験(係りの人に綱を持ってもらって小さな柵の中をぐるっと一周とか二周してもらうヤツのことです)なら子供の時に行列に並んで乗ったよ、という方は多いかもしれないですね。
あれ、どこに行ってもけっこう並びますよね。
並ばずに乗れた方はそんなにいないんじゃないでしょうか。
そんな人気の乗馬体験、「一人で乗れるようになりたい!」「ふだんからもっと乗りたい!」「ゆくゆくは暴れん坊将軍のOPのように外乗&駈歩を…!」と本気で馬に興味がある人には少し物足りないかと思います。
でも、物足りなかったので乗馬クラブに入会した!という人の話はあんまり聞きません。なぜ?って…乗馬にはイメージ通りお金がけっこうかかるから。
乗馬クラブの体験乗馬は牧場の体験とはひと味違う
そんな方には乗馬クラブの体験乗馬はオススメ出来ます。3〜40分くらいの時間で常歩(なみあし)から軽速歩(けいはやあし)、うまくすれば速歩まで体験できます。
まぁ、体験途中に挟まれるステルスセールストーク(会員数の多さなどで門戸の広さをアピール、ライセンス取得、外乗の魅力など)をさりげなくスルーし、体験後に繰り広げられる美顔器セールスも真っ青のがっぷり四つの入会勧誘にも負けない鉄の意志があれば、ですが…。
なんで乗馬はポピュラーな習い事にならないか?
つまり、乗馬のどこらへんが敷居が高いのか?というと、わかりきっている大きな問題は「場所」と「費用」です。あとは、馬に乗れてもねぇ…という身もふたもない理由でしょうか。
まず「場所」。その施設が通える場所にあるか?という意味です。
メジャーな習い事といえば、ピアノ、スイミング、そろばん、公文、最近ではサッカーあたりでしょうか。
どれも市内にいくつも教室があり、選択肢もありますが、乗馬クラブは都道府県でそれぞれ数ヶ所ある程度。北海道など例外はありますが(数は多いけど、分布密度は変わらないかも)、乗馬クラブがない県もあるようです。嘘か本当か他府県から通う会員さんもいるそうで。
乗馬の費用はどれくらいかかるか?
そして一番のハードルはなんといっても「費用」。
乗馬クラブの会員になるには、以下の費用がかかります。
入会金
一般会員で15万円(税別)、学生会員はその半額(19歳以降継続加入は一般会員との差額を納入する必要があります)を支払います。
乗馬クラブによって前後するとは思います。
退会しても返金はなし、退会後、再入会するなら再度入会金が必要なようです。
月会費
12,000円ほどかかります。おそらくどこも10,000円切ることはないのではないでしょうか。ちなみに、わが子のクラブでは、前月の規定の日までに申告すれば休会扱いとなり会費が半額となる制度があります。入会金をフイにする事を思えば安い…のか?
保険代
事故に備えて一回乗るたび保険料が100円程度
騎乗代←ココ!重要
月会費で乗り放題となると馬の負担も大きいので、馬の事を思えば仕方ないのか?とも思うけど、1万円超えの月会費納めてなおかつ、乗るたびに騎乗代がかかります。
わが子のクラブでは、一鞍【(ひとくら、と読みます)※騎乗する回数を一鞍、二鞍…と数えます】平日2,000円(税別)、土日はプラス1,000円です。平日週1回乗るとしたら月会費20,000円って感じですかね。
大抵は遠い事もあり、月2回という人も少なくないみたいですが。
ロッカー代
月極めで2,000円程度。一時利用は200円だそうです。市民プールみたいに100円じゃないんだあ。地味に高い。貴重品がなければ荷物置き場に置いていてもいいです。
装具代
ヘルメット、プロテクター、ブーツ、グローブは必須です。先の3点は2,000円程度でレンタル出来ます。でも、何十回もレンタルで乗ると買う方が安くなってくる事も。
買うとヘルメットは15,000円程度、プロテクターは今はエアバッグベスト という落馬時にエアバッグが作動してくれるベストが主流のようで35,000〜40,000円、ブーツは長靴は本革だと50,000円したりしますが、ビギナーはショートブーツにチャップスというふくらはぎに巻き付ける装具を組み合わせて使う人が多いようです。合皮でも問題ないそうで2つで20,000円〜30,000円程度。
そのうち、カッコいい革製のグローブが欲しくなるでしょうがグローブは最初は軍手でもOK。わが子も可愛い色の軍手を使っています。買うとしたらクラブで見ていると、数千円から10,000円くらいで買えるようです。
ここまでが最低限。
プラスα
装具は揃えようと思えば青天井状態。
タイトなジーンズでも乗馬できますが、キュロット(乗馬用パンツ)や鞭、拍車、乗馬クラブによっては自分が乗る馬の鞍やプロテクターまで用意するよう勧められたりする事もあるようで…鞍って10万円以上するものだし、馬は乗馬クラブのものなのに、なんで客が??と驚きです。
さらに、ライセンスを取得する出願料やそこそこ乗れるようになったら外乗といって、自然の中を馬で出かけられる外乗ツアー(二泊三日とかでも10万円以上…)、ライセンスは内申書に書いたらちょっと目立ちますよ~とか言われましたが、馬術部に入るわけでもないのに、どうだろう。何のアピールになるのかな?いやぁ、付いていけないです。
ここまで聞いてよく平民が娘を入会させる気になったな、というと、もともと動物好きなわが子の、体験乗馬の時の今まで見たことないくらいの目の輝きを見てしまった事が大きかったです。じゃないとのらりくらり入会勧誘もすり抜けて帰ってきたと思います。
こんな一瞬で魅了された子を目の当たりにして、我が家は比較的通いやすい立地にあるのは、ウチは恵まれてるのかも(まんまと遠方からもたくさん通ってますよ〜っていうインストラクターさんの口車に乗ってる気もしますが…)なんて思いが巡り、なら、金が尽きたら退会するか、と決めてしまいました。
とりあえず、入会を決めたら入会金と月会費3ヶ月分前納、騎乗券10回分前納、保険料10回分前納、が必要です。
この時、今日決めてくれたらキャンペーンの対象、といって入会金や月会費など何かしらが安くなる事が多いかもしれません。
なんで多いとわかるか?というと、今月まで、と言っていたキャンペーンを翌月に別の方に勧めているのが別のテーブルから聞こえちゃったんですよね…。内容は違ったのかもしれませんが。
それにしても、この体験乗馬の日に決めないといけない、っていうのがなんとも胡散臭くて不愉快でした。
大きな額のお金なので、せめて家族で相談する翌日までは猶予欲しい…。
まぁ、家に帰ると冷静になって断れちゃうから、ってのがあるんでしょうけれど。
レッスンは数回しか経験してないので、乗馬クラブがマジで上達させる気で乗せているのか?とかはわかりませんが、同じクラスにダラダラいればそれだけ乗馬クラブも儲かるので、わが子には漫然と乗らないように注意しています。
あともう1つは、次回騎乗の予約を入れてからでないと帰らせてもらえない(もらえないことはないけど、嫌がられる)のも不愉快ですね。早めに予約入れないと希望が通らない事があるとか色々言うんですが、実際はさほど混んでおらず…さっさと初期投資の騎乗券はけさせて追加で買わせたいのがありあり…。
乗馬クラブの敷居が高い訳…出費自体もキツいですが、お金持ちのスポーツってこんなにも「お金、お金」って言われるものなんですね…お金持ちはそれに応えるのも楽しみの1つかもしれないけど、お金に限りがある人間にしたら「このクラブにいる間に搾れるだけ搾り取ってやろう」みたいに感じてしまいます。実際、そういう方針なんでしょうけど。
コメント